文筆業はしばらく休みます。
■ 2010年 - 10月30日
フリーペーパー
『EMZERO Vol.6』に連載小説『夜の旋律、君の傍らで』の第4回を発表しました。
■ 2009年 - 3月26日
『Forza Vita (フォルツァ・ヴィータ) :忙しいビジネスパーソンの体脂肪燃焼メソッド 』発売
「巻頭特集ケータイ/iPod/グーグル活用術」の第3章、「自転車ライフハックをサポートするITガジェット」を執筆しました。
2月22日
フリーペーパー
『EMZERO Vol.3.1』に連載小説『夜の旋律、君の傍らで』の第3回を発表しました。
■ 2008年 - 11月24日
フリーペーパー
『EMZERO Vol.2』に連載小説『夜の旋律、君の傍らで』の第2回を発表しました。
9月10日
株システムトレーディング入門付属ソフト『kabu.exe』を更新しましたしました。詳しくは
こちらをご覧ください。
9月6日
フリーペーパー
『EMZERO Vol.1』に連載小説『夜の旋律、君の傍らで』の第1回を発表しました。
3月14日
『エンジニアマインド Vol.9』発売
「ITエンジニアの休日」の第9回目は簡単なセキュリティ装置を製作します。記事で使用したソースなどのファイルは
こちらです。
「人生のライセンス」の第7回は、何かをできるようになることを考えます。
1月18日
『エンジニアマインド Vol.8』発売
「ITエンジニアの休日」の第8回目は、自転車のパワーメータを完成させます。記事で使用したソースなどのファイルは
こちらです。
「人生のライセンス」の第6回は、マッチ売りの少女はどうしたら貧乏を抜け出せるのか、あるいはそれでどうなるのかを、小説形式で考えます。今回は挿絵も自分で描いてみました。
■ 2007年 - 11月15日
『エンジニアマインド Vol.7』発売
「ITエンジニアの休日」の第7回目は、自転車のスピードメータの製作です。記事で使用したソースおよびHEXファイルは
こちらです。
「人生のライセンス」の第5回は、メディアリテラシーについて考えます。
9月14日
『エンジニアマインド Vol.6』発売
「ITエンジニアの休日」の第6回目から自転車のパワー計測に挑戦します。まずは加速度センサーとLCD、PICを使って勾配計を製作します。記事で使用したソースおよびHEXファイルは
こちらです。
「人生のライセンス」の第4回は、さまざまな技を駆使して格安・快適に海外旅行をする方法です。
7月12日
『エンジニアマインド Vol.5』発売
「ITエンジニアの休日」の第5回です。今回はDACの改良の完結編です。左右独立のDACを完成させます。「人生のライセンス」の第3回は、いつの間にか出っ張ってしまったお腹を引っ込める方法です。
6月5日
株システムトレーディング入門付属ソフト『kabu.exe』を更新しましたしました。詳しくは
こちらをご覧ください。
5月12日
『エンジニアマインド Vol.4』発売
「ITエンジニアの休日」の第4回です。今回はDACの改良に使用するデジタルICの基礎について簡単に紹介しています。「人生のライセンス」の第2回は、投資についての考察です。
3月15日
『エンジニアマインド Vol.3』発売
「ITエンジニアの休日」の第3回です。今回はいよいよDACをブレッドボード上で組み立てます。紙面の許す範囲で手順を詳しく書きました。
また、今回から新連載「人生のライセンス」が始まります。これは人生のライセンスではないかと私が思うものについて、個人的な視点からお話します。第1回は「食」です。
■ 2006年 - 12月15日
『エンジニアマインド Vol.2』発売
「ITエンジニアの休日」の第2回です。今回はICの使い方を覚える入り口として、まずは安価なタイマーICを用いていくつかの実験をします。
9月15日
『エンジニアマインド Vol.1』発売
「ITエンジニアの休日 − 組み込み工作で過ごすひととき」という記事を書きました。ブレッドボードを使用して電子工作を始めます。初回はLEDの点灯です。
5月20日
『勝つための法則を探る 株システムトレーディング入門』発売
■ 2005年 - 『はじめてつくる3冊に関して』
完成報告・激励のメール・お手紙をありがとうございます。個別にお返事できず申し訳ありませんが、大変嬉しく思っています。
追加・修正点に関する情報は、
FAQ・
トラブルシューティング・
正誤表をご覧ください。
8月15日
「はじめてつくるヘッドフォンアンプ」
入手困難になった部品の代替品をご紹介いたします。
正誤表をご覧ください。
8月6日
『はじめてつくるヘッドフォンアンプ』発売
7月7日
『はじめてつくるパワーアンプ』発売
『はじめてつくるプリアンプ』発売